よくある質問&コラム PR

魅力覚醒講座の紹介者ID(コード)とは?メリットと注意点、紹介者の選び方を解説

魅力覚醒講座の紹介者IDとは?
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

魅力覚醒講座に申込む際、1人だけ紹介者を選び、紹介者IDを書くことができます。

紹介者IDを書くとどうなるのかや、私が20期に入るときに紹介者IDを書いた経緯をまとめてみます。

この記事を書いた人:ももかん
魅力覚醒講座20期OG。36歳 福岡県在住。夫・娘と3人暮らし。魅力覚醒講座で【離婚寸前・不幸妻】から【愛され幸せ妻】に大逆転した経験から、『魅力覚醒講座情報サイト』を開設。脱サラ5年目のゆるゆるフリーランサーです♡
▶プロフィール詳細
▶ももかんの魅力覚醒講座ビフォーアフター
▶魅力覚醒講座の講義の一部をプレゼント

魅力覚醒講座の紹介者IDとは?

小田桐あさぎさんの魅力覚醒講座の申込フォームには、「紹介者」と「紹介者ID」を書く欄があります。

紹介者IDとは、魅力覚醒講座の卒業生(OG)が持っているコードのことです。

OGは、自分の紹介者IDを書いて魅力覚醒講座に入った人がいる場合、小田桐あさぎさんから紹介料をもらえます。

ももかん

美容室とか美容外科とかの、自分が紹介した友達が来店するとキャッシュバックや割引を受けられる制度みたいな感じです。

魅力覚醒講座申込時に紹介者IDを書くメリット

ももかん

紹介者IDを書くことによる明確なメリットはないですが、私自身は紹介者IDを書いて魅力覚醒講座20期に入りました。

私的には紹介者IDを書いて、以下の点がよかったなぁと思いました。

私が紹介者IDを書いてよかったこと

・OGとのつながりができ、魅力覚醒講座のことで困ったときに相談できた
・同じOGの紹介で入った講座生と仲良くなれた

私の紹介者になってくれた人は、私が魅力覚醒講座について調べていくなかで見つけた、完全にはじめましての人でした。

講座開始前に「実は紹介者欄にお名前書かせてもらいました!よろしくお願いします♡」と連絡したら、「きゃー!おめでとう、よろしくね♡」と歓迎してくれて!(すごく嬉しかった…!)

それから自然とメッセージをやりとりしたり、お互いFacebookにコメントしたりするようになりました。

私は1人で魅力覚醒講座に飛び込んだので、講座のことをよく知っているOGが身近にいて、すごく心強かったです。

ももかん

卒業した今でも仲良しで、素敵な友達ができてよかったなぁ~と思っています(๑•ᴗ•๑)

また、思いがけず同じOGの紹介で入った講座生との関係性が近くなったことで、自然と仲良くなれました。

紹介者IDを書くことによるデメリットは特にないので、これから魅力覚醒講座を受ける方は、気になるOGがいれば紹介者欄に書いて申し込むのもいいかもしれません。

魅力覚醒講座の紹介者IDを書く際の注意点

魅力覚醒講座の紹介者IDを書く際は、以下の点に注意しましょう。

魅力覚醒講座の紹介者IDを書く際の注意点

・紹介者は1人しか選べず、申込後の変更はできない
・紹介者名・紹介者IDの入力ミスがないようにする
・講座申込後に自分からOGに連絡を取る(OGは誰が自分の紹介者IDを書いてくれたのか知ることができない)

特に注意したいのは、講座申込後に自分からOGに連絡を取る必要がある点です。

個人情報保護等の観点から、魅力覚醒講座の運営がOGへ講座生の情報を渡すことはしません。そのため、OGは自分の紹介者IDを書いてくれた人を把握できないのです。

紹介者のOGとつながりたい方は、講座申込後は自分からOGに連絡を取るようにしましょう。

ももかん

紹介者IDを書く前に、OGの連絡先(LINEやメールアドレス、SNSアカウントなど)を確認しておくといいですよ!

魅力覚醒講座の紹介者の選び方

ももかん

私は「仲良くなりたい!一緒に魅力覚醒講座を受けてみたい!」と思ったOGを紹介者欄に書きました。

もし紹介者を書くなら、やっぱり自分の感性に従うのが一番だと思います。

私が魅力覚醒講座を受けてみて実感したのは、「講座での人との出会いそのものに大きな価値がある」ということです。

このブログであなたに出会えたことも、きっとなにかのご縁!

魅力覚醒講座でももかんを見かけたら、「ブログ読んだよ~♡」と声をかけてもらえたら嬉しいです(๑•ᴗ•๑)

魅力覚醒講座の紹介者IDに関するFAQ

紹介者コードとは何ですか?
魅力覚醒講座の申し込み方法は?
魅力覚醒講座は、どのような人が受講していますか?
魅力覚醒講座は、いつでも入れますか?

RELATED POST